はじめまして ボッダー式マニュアル・リンパドレナージです⑤
- mizunowa
- 2016年7月6日
- 読了時間: 3分

今日は、前のボッダー式マニュアル・リンパドレナージです③のつづき
くり返すリズム、人の手 が深いリラクゼーションをもたらして、
それが人の身体にとってとてもよい というお話です
話はすこし横にズレますが、
ストレスが大きい病を招きやすく、ひどいと死に至ってしまう……というのが、
脳科学的に、生理学的に実証されている…といわれています
NHKで2016年6月に放送された「NHKスペシャル『シリーズキラーストレス』」
で、2回にわたり、
ストレスによってなぜ死に至るのか、病を招くのか、
そのからくりを解いています
ただ解いているわけではなく、
このストレスにどうつきあっていくといいのか、
ストレスから開放するヒント、アイディアも紹介していて、
そこが興味深かったです
ストレスはあるもの
ストレスを避けて、人は人として生きていくことはできません
ただ、
ストレスが継続、連続している
過度である
……という状態が、人を病に、死に至らしめてしまう
受けたストレスをなるべく早めにリリース(手放す、開放)する
これがポイントのようです
そのために、できるだけたくさん「自分の好きなこと」といった〈気晴らし〉を
ピックアップする(つまり、認識しておくということ)
例えば「お鮨を食べる」「人気スウィーツのお店に帰りに寄る」
「デートする」「漫画を読む」「友だちとおしゃべり」etcetc
……どんな些細なことでもOK
肝心なのは、質より量!(笑)
実際に行動にできなくても、
受けたストレスの後に妄想するだけでもいい!? というから、
脳って不思議です(笑) 詳しくはこちらを見てね
それから〈マインドフルネス〉
「今、ここ」に意識を向けるエクササイズのことです
心理療法のひとつともいわれています
呼吸に意識を向け、静かに身体や心の状態、様子を感じる
この間、思い浮かぶことは、そのまま放っておいて、
追求して考えない
禅の瞑想、ヨガのメディテーション(瞑想)とも通じるようです
この感じが、
ボッダー式マニュアル・リンパドレナージを受けているとき に通じるんです
………やっと本題です💦
これまで〈水の環〉で、ドレナージトリートメントを受けていただいた方で
「ヨガの瞑想と似ている、近い」
「アーユルヴェーダの白ダーラ(額にオイルを垂らされる時間)をされてるときに似ている」
「深い海の底にいるみたい」
「リラックスできる」という言葉とは違いますが、
言い表してくれたこれらの言葉に、リラックスはリラックスだけれども、
なかなか自分一人では、到達しにくい
深い深いリラクゼーションを得ることができると思いました
この感じが、
自律神経に作用して、興奮することを司る交感神経を鎮め、
安らぎ、安心するほうを司る副交感神経を活発にしてくれるんです
……というところで、〆です
今回はここまで
つづきはまた💦