top of page

ハードルを上げてく!〜続篇②

  • 執筆者の写真: mizunowa
    mizunowa
  • 2018年2月18日
  • 読了時間: 3分

こんばんは

このタイトルで3本目です(笑)、

初回は

ラクラクできるクラスに安穏としてるじぶんの

怠けゴコロ…とか、

失敗への恐れとか、

じぶんへの失望感の恐れとか、

…そんな気づきを書いてました

で、通ってるヨガクラスに例えて、

「ハードルを上げてく!」=「ヨガクラスを初級から中級へ上げる!」という

約束をじぶんにしたんです

それから数日後に、

クラスを上げたヨガをやってみての感想や気づきを

書いたのが、〈続編①〉でした

…からの〜〜〜

今日はシリーズ3回目〈続編②〉です

続編で中級クラスのヨガに臨んだあと、

クラスで受けてる最中は、

「だいじょうぶじゃん!

間違っても、多少の失敗もへーきへーき☆」と思ってマシタ

で、

その後日談というと、

筋 肉 痛

の話ですょ(笑)

いちおう、身体のことを勉強し、

それを生業にしてるので(笑)、

ヨガにもかかわらず、

あの日は帰ってから、

クールダウンというか

ストレッチしたり、

筋肉疲労が起こさないように、

セルフケアしましたよ…

でも

きっとこれまでの可動域を超えた

ワークアウトだったんだろうか

身体がビックリしたのか、

翌日から徐々に筋肉痛が……☆

やれやれ…

わたし個人的な見解なので、

誰でもマネしていいとは思いませんが、

(と前置きして)

わたしは筋肉痛のとき、

痛みを和らげるためには

「その筋肉を使う」という方法を採ります

イタイからといって、動かずにそっとジッとしてると、

血流が鈍り、痛み物質もそのまま停滞するような気がするので、

動いて、血流もリンパの流れもよくして〜と思うので、

動かすようにしています☆

ということで、

『目には目を』というハムラビ法典で有名な言葉がありますけど、

『ヨガにはヨガを』という手法で、

この筋肉痛を和らげに

いそいそとクラスへ行きました

(ただ、クラスは半スケール下のクラスを受講

スケジュール的にそのクラスしか入れなかったということもアリ…☆)

クラスのプログラムは、

内容的にはやっぱりそれほどきついものではない

はずなのに!

きつい☆きつい☆(笑)

前受けたときはラクラクできたポーズも、

ギクシャクギクシャク

ヨロヨロとふらつき、

「あらあら?」という有様…(笑)

でも

「イタイからここまでで、やめとくは☆」ではなく、

「ここでひとふんばり☆」

「そうしたらラクになる!」と思い、

こらえて

〈努めて力を使う〉ということを意識すると、

あぁ「筋トレ」ってそうだったよね☆と思い出しました

ラクラクできることをやっていたのでは

筋力トレーニングにはならないのです

1コ上げて、きついところをがんばってやると、

筋力がつき、可動域が広がっていくのです

それが筋トレ

しかも

ラクラクやっている範囲では、

若い時ならいざ知らず

年齢を経てくると、現状維持にも及ばず、

やっぱり低下してくんですよね☆

なので、「きついところから あと1回」とか

「止めたいところから、あと10カウント」とかって、

負荷をかけるトレーニングで、

初めてトレーニングになるんですよね

(※とはいえ、このやり方は、

ほんとう個人差があったり、筋力の問題などもあり、

筋力トレーニングの方法もあることなので、

マネしないでくださいね〜〜〜)

…ということで、

クラス受講後、

筋肉痛は去り、

わたしは新しいアイディアを得て

(というかすでに知っていたことを思い出し)、

この筋トレの考え方は、

ふだんにも使えるな♡と思ったわけです

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page